6/22 00:47 UP!
自由研究してみた📚 ─ 人は“パッと見”で決めがち ─

職場でも、学校でも、画面の中でも。
「この人、なんか安心する」
「この人、人気ありそう」
そんなふうに、
人って意外と“パッと見”で
いろんなことを判断している。
心理学者のカーネマンが言うには、
人間の脳は、情報をじっくり吟味するよりも
“なんとなくの直感”で
判断するほうが圧倒的に多いのだとか。
これを「ヒューリスティック」
と呼ぶそうです。
しかも、その“なんとなく”の判断には、
「見た目が整っている」
「評価が高い」「人気がある」
といった要素が、
ものすごく強く影響するらしくて。
これがいわゆる「ハロー効果」。
たとえば、すごく感じの良い人が失敗しても、
「たまたまだよね」って優しく見られたり。
逆に、印象が悪い人が同じことをすると、
「やっぱり…」ってマイナスに捉えられたり。
──つまり僕たちは、
「見た目や人気=安心感」と
思い込みがちなのです。
でも、本当の中身って、
すぐには見えないもの。
だからこそ、こうして日記に綴ってみたり、
ひとつひとつの出会いを
大切にしたいと思っています。
このテーマ、あともう少し続きます。
よかったら、また覗いてみてください。
* 広臣 - HIROOMI - *
「この人、なんか安心する」
「この人、人気ありそう」
そんなふうに、
人って意外と“パッと見”で
いろんなことを判断している。
心理学者のカーネマンが言うには、
人間の脳は、情報をじっくり吟味するよりも
“なんとなくの直感”で
判断するほうが圧倒的に多いのだとか。
これを「ヒューリスティック」
と呼ぶそうです。
しかも、その“なんとなく”の判断には、
「見た目が整っている」
「評価が高い」「人気がある」
といった要素が、
ものすごく強く影響するらしくて。
これがいわゆる「ハロー効果」。
たとえば、すごく感じの良い人が失敗しても、
「たまたまだよね」って優しく見られたり。
逆に、印象が悪い人が同じことをすると、
「やっぱり…」ってマイナスに捉えられたり。
──つまり僕たちは、
「見た目や人気=安心感」と
思い込みがちなのです。
でも、本当の中身って、
すぐには見えないもの。
だからこそ、こうして日記に綴ってみたり、
ひとつひとつの出会いを
大切にしたいと思っています。
このテーマ、あともう少し続きます。
よかったら、また覗いてみてください。
* 広臣 - HIROOMI - *