6/27 22:06 UP!
自由研究してみた📚信頼っていつから地味なものになったのだろう

たとえば、静かに話を聞いて、
ちゃんと向き合って、
言葉を選んで返しても、
「ふつうだった」
「印象に残らなかった」と
言われることがある。
一方で、
大胆な言動や、強いキャラ、
ちょっとした刺激が
記憶や選択の決め手になることもある。
職場でも、学校でも、SNSでも、
“目立つ誰か”のほうが、
早く注目されて、選ばれていく──
そんな空気を感じたことはありませんか?
だけど、ふと立ち止まって考えるんです。
信頼って、本来、
一瞬で選ばれるようなもの
じゃないのかもしれない。
正直、僕のやり方は派手じゃない。
でも、誠実に、ひとつひとつ
重ねてきたつもりでした。
それでも、
「決め手に欠ける」として
見送られることもある。
それってつまり、
“信頼される人”に
なるまでにかかる時間が、
いまのスピード感と
釣り合わなくなってきている
のかもしれません。
でも、信頼って本来は、
「この人なら大丈夫だろう」って、
積み重ねたやりとりの中で、
少しずつ感じていくものだったはず。
目立たないかもしれない。
でも、ちゃんと向き合ってくれる人を、
ちゃんと選べる世の中であってほしい。
“分かりやすさ”や“映え”が
重視されがちな今だけど、
少なくとも僕は、あなたのことを
そんなものさしでは見ないから。
だから、安心して来てください。
気を張らずに、
楽しんでもらえたら嬉しいです。
* 広臣 - HIROOMI - *
ちゃんと向き合って、
言葉を選んで返しても、
「ふつうだった」
「印象に残らなかった」と
言われることがある。
一方で、
大胆な言動や、強いキャラ、
ちょっとした刺激が
記憶や選択の決め手になることもある。
職場でも、学校でも、SNSでも、
“目立つ誰か”のほうが、
早く注目されて、選ばれていく──
そんな空気を感じたことはありませんか?
だけど、ふと立ち止まって考えるんです。
信頼って、本来、
一瞬で選ばれるようなもの
じゃないのかもしれない。
正直、僕のやり方は派手じゃない。
でも、誠実に、ひとつひとつ
重ねてきたつもりでした。
それでも、
「決め手に欠ける」として
見送られることもある。
それってつまり、
“信頼される人”に
なるまでにかかる時間が、
いまのスピード感と
釣り合わなくなってきている
のかもしれません。
でも、信頼って本来は、
「この人なら大丈夫だろう」って、
積み重ねたやりとりの中で、
少しずつ感じていくものだったはず。
目立たないかもしれない。
でも、ちゃんと向き合ってくれる人を、
ちゃんと選べる世の中であってほしい。
“分かりやすさ”や“映え”が
重視されがちな今だけど、
少なくとも僕は、あなたのことを
そんなものさしでは見ないから。
だから、安心して来てください。
気を張らずに、
楽しんでもらえたら嬉しいです。
* 広臣 - HIROOMI - *